自転車や工業用のヘルメットをかぶったらどうなる

バイク乗車にかぶってもよいヘルメットとは

走行中に大切な頭部を守る役割を果たしてくれるヘルメットは、ライダーにとっては必要不可欠なアイテムです。
バイク走行時のヘルメット着用は、法律的に義務付けられています。

日本でバイクが普及し始めたのは1960年代からのことですが、当初はヘルメットを着用しなくても特にこれといった罰則はありませんでした。
ところが1972年になって、最高速度40km/hを超える道路でのヘルメットの着用が義務化されるようになります。
とは言っても、ヘルメットをかぶっていなくても罰則が用意されているわけではありませんでした。
その後1975年からヘルメット着用の義務化が進み、1986年からは50cc以下の原付バイクにもヘルメットの着用が義務づけられ、現在に至っています。

ヘルメットは頭部を保護するためにかぶるためのものなので、特にバイク用にこだわらずに工事現場で使用するヘルメットでもいいのではないかと考えるライダーもいるようです。
しかしバイク用のヘルメットは規格がきちんと決められており、規格外のヘルメットは実は違法となります。

バイク用ヘルメットの規格について

バイクの乗車用ヘルメットは「消費生活用製品安全法」によって特定製品に指定されていますので、PSCマークのないヘルメットはすべて罰則の対象となります。
ですから、工事現場で使われるヘルメットを着用してバイクに乗った場合、「ヘルメットをかぶっていない」のと同じ扱いを受けることになりますので、乗車用ヘルメット着用義務違反で違反点数1点が科されることになります。

バイクヘルメットの企画にはもうひとつ「SGマーク」というものがあり、通常の場合にはPSCマークとSGマークの2つがセットで添付されています。
SGマークというのは、製品安全協会が定めた認定基準のことで、PSCマーク付きの製造物に関する賠償責任を明示するという役割を果たしています。
SGマークのあるヘルメットは、製品の欠陥によって起こった人身事故に対して最高1億円までの賠償措置が講じられます。

その他の規格

PSCマークやSGマークの他にもバイクヘルメットにはさまざまなマークが貼付されていますので、購入する際にはチェックしてみるといいでしょう。
ヘルメットの内側に貼付されていることの多いJIS規格というのはヘルメットの安全性を保証しているマークで、衝撃吸収性試験や耐貫通性試験、ロールオフ(回転離脱性)試験などをクリアした製品である証拠です。
もうひとつ、SNELL(スネル)規格もバイクヘルメットにはよく見かけられるマークです。
「スネル財団」と呼ばれるアメリカの民間の試験機関によって定められており、「世界で最も信頼できる、最上級の国際規格」として有名です。